猿人WORK

2022/07/01

刺さる提案を生み出し続けるコツ?!【取締役 土谷 竜介 後編】

企画のヒントは、クライアント様との会話、普段の日常生活、
そして同僚との会話など、毎日あらゆる場面に転がっています。
そんな中で、いかにアンテナを高く張りネタを探し出せるかがとても重要です。

ネタを探すことは、自分の中にある引き出しを増やすことでもあり、
自分自身のアップデートにもつながるんです。

さらに、新人にとって何よりも大切なことは、
等身大で、スキルも経験もなくていいから、
「こういう提案をすれば、クライアント様の役に立てるんじゃないか」と、
考え抜いたうえで提案すること。

そこにあなたの「想い」がちゃんとあれば、企画は自然と良いものになっていくし、
お客さんにも伝わるような気がします。

取締役 土谷 竜介 前編へ

プロフィール

相手の要望を受け止めてから、企画を考える

目的に応じて企画は大きく2種類に分かれる。

お客様に企画を提案するのもディレクターの大事な仕事のひとつですが、そもそも提案には大きく分けて二種類あります。
ひとつは受注するためのコンペなど、お仕事をいただくための提案。
もうひとつは、進行中のプロジェクトの中で、日常的に行う具体的な細かな提案。

なぜこの二つに分けるかと言うと、レベル感が大きく異なってくるからです。
前者は、クライアント様の担当者の上に決裁者がいて、担当者一人で決断できないことが多い。
企業としてお金を払うかどうかを決める局面だから、クライアント様も、発注すべきかどうか真剣に考えます。
我々としてはクライアント様の社内で話を通していただくために、この提案で本当に成果が出せるのか、しっかりと論拠を提示し、説得できる提案をしていく必要があります。ロジックだけではなく、驚きや感動、といった要素も必要です。
一方後者では、担当者さんの仕事をしやすくするために、「今この瞬間に必要とされる情報」を適切なスピードと粒度で出していくことが大事なポイントになります。
一言に提案と言っても、目的を大別して、どういう情報を相手に出していくのかを、プランを描き始める前段階で見極めておく必要があるんです。

時には「要望そのもの」に疑問符を投げかけることも。

最初に、提案依頼書やオリエンのような形で、「こういう提案を出してほしい」というお話をいただきます。それらを通じてクライアント様が何を求めているかを把握するのが重要です。
要望を満たしていなければ、どんなに良い提案をしても響きません。
一方で、単純にクライアント様の要望通りに提案するだけではなく、要望に疑問符を投げかけることが有効な時もあります。
抱えている課題に対して、要望通りの施策で課題を解決できるのか?そもそもその課題の設定は正しいのか?といった前提条件を整理します。
根本のところに立ち返って、「違うんじゃないか」と思えば、コンペに負ける覚悟で、要望とは異なる内容の提案を持っていくこともあります。
「こういうことがしたいんじゃないから」って怒られることもありますけど(笑)。
そうやって様々な視点や切り口で、いろいろな施策を提案することで「猿人なら幅広い仕事に対応できます」という営業活動にもつながります。

クライアント様の要望が明確な時もあれば、やりたいことがふわっとしている段階でお話をいただくこともあります。
丸投げしていただいた時こそ、我々の力の見せどころです。
「なんとなくこの施策をやりたい」よりは、「どんな施策を打ったら良いか分からないが、こうしたいという ”想い” はある」という時は、全力で一から提案させていただきます。

企画の素案は、初動のオリエンのタイミングで作り出す

大事なのは、素案がイメージできるまで相手に質問すること。

私の場合、オリエンを聞いている時、すでに提案内容の「素案」を作っています。
素案は、提案のポイントというか、依頼に対するツボというか、
こういう提案ならハマるんじゃないかっていう仮説のことです。
この仮説イメージを持てるようになるまで、時間が許す限りクライアント様に質問し続けるんです。
オリエンから提案までの時間は常に短くて、二週間いただける場合もありますが、一日か二日しかいただけないこともザラ。
仮に二週間あったとしても、企画を立てるにあたっての裏取り等もあったり、資料にまとめたりで、提案を生み出すのは非常に大変です。
提案までの時間が限られているにも関わらず、オリエンの時に話を漫然と聞いているだけだと、どこがクライアント様のツボなのか分からない。こうなるともう手遅れです。
だから、クライアント様の要望にお応えするにはどうしたら良いか、という仮説を初動のタイミングでしっかりと構築することが肝心なんです。
…と言いつつ、思いつかない時は思いつかないですが、そういう時は鋭意寝かせます(笑)。

どれだけアンテナを高くして、日常からネタを見つけ出せるか

全てのネタは、日常の中に転がっている。

どんなにいいアイディアを思いついたとしても、それを実現するための具体的な施策も重要です。
具体的な施策を立てるには、引き出しを数多く持っておく必要があります。
と言っても、わざわざ特別なコンテンツを追う必要はなくて、日常の中でどれだけアンテナを高くして引き出しを増やせるかが大事です。
例えば、展示会に出展した時に他のブースも見てみて、「こういう考え方のデザインは自分の引き出しにないな」と気付くとか。
あるいはパネル一枚とっても、講演のスケジュールが書かれているパネルが、現場でプレゼンの内容や順番が変わった時に対応できるよう、差し替えられる仕組みになっているとか。
そんな些細なことでも、もし知らなかったのであれば、これで引き出しが一つ増えたことになります。
他にも、電車の中吊り広告を見て「このレイアウトは綺麗だな」とか「こっちはゴチャゴチャしていて何が言いたいのか分からない」とか。
あるいはコンビニに買い物へ行って、商品のパッケージを見たり、店舗レイアウトを分析してみたり、レジ前商品を見たり。
そういったアイデアをイベント会場計画に置き換えて、効果的なレイアウトが作れるかもしれない。
この積み重ねが引き出しになっていくんです。すんごい地味ですけど。

ネタ探しは、自分自身の「アップデート」にも。

デザインのトレンドは毎年めまぐるしく変わり、最新だったものがどんどん陳腐化していきます。
キャッチアップしていかなければ、クライアント様に「今っぽい感じ」と言われても、何が「今っぽい」のか分からない。そういう意味でもネタ探しは重要です。
他人がデザインしたものを見る時に気を付けるべきことは、いわゆる一流の人、プロの仕事を数多く見なければいけないということ。
プロが作ったモノと、一般人が作ったモノは絶対に違います。
どういうものがプロの仕事なのかを見ておかないと、自身がデザイナーに発注して、上がってきた作品のクオリティがどうなのか判断できないんですよね。
良し悪しを判断できなければ、デザイナーに突き返すこともできません。
代理店としての価値を発揮しなければいけないのはまさにその部分。
クリエイティブな仕事をする以上、見てもらう人に何かしらの感動を与えられるものになるようディレクションしていくのが、我々の仕事です。

「提案がしたい!」って人へアドバイスを送るとしたら…

ただシンプルに、お客さんの方を向いて仕事をしてほしい。

こんなメールの書き方をしたら、こういう提案を作ったら、先輩に怒られるんじゃないか…とか、社内の目を気にしてしまう。自信がない新人にはありがちなことです。
でも、そういう仕事の仕方をしていると、本来クライアント様の方に向けるべき姿勢が明後日の方向に行って、上司を客として仕事をすることになってしまいます。
それでは、良い企画なんて立てられるはずがありません。
そうではなく、等身大でいいから、スキルも経験もなくていいから、「こういう提案をすれば、クライアント様のお役に立てるんじゃないか」を考え抜いた上で提案したらいいんです。
自分に引き出しがないなら、社内の人に助けやアドバイスを求めまくればいいんです。
そこにきちんとしたロジックと、お客様への想いがあれば、猿人の社員は絶対に何も言いません。

お客様との会話の中にしか、正解はない。

新人に自信がないのは、何が正解か分からなくて不安だからです。
なので、答えを欲しがりたくなる。分かります 笑
でも上司や先輩も正解は持っていなくて、お客様との会話の中にしか正解は存在しないんですよね。
だから猿人では、単純に「どうしたらいいですか?」と聞かれたら、「君はどうしたらいいと思う?」と質問返しをされて会話が終了します。
そうではなくて、クライアント様の要望に対して「こう考えているんですけど、どうでしょうか」という自分なりの仮説を持ってきてもらえれば、「こういう考え方もあるよね」という建設的な会話が成立します。
なのでシンプルに、自分の頭でお客様に対して何ができるかを考えるところから始める
そこがスタートでそれを実現するための具体策は、社内のみんなに聞きまくって拾い集める。
そんな感じで、猿人の提案って出来上がっていきます。

このエイプのプロフィールページへ
取締役 土谷 竜介 前編へ